弦高がやたら高い・ネジ穴が緩んでいるなど、ネックジョイントに問題があるベースギター。自分でネックジョイントの穴埋め・穴あけに挑戦してみました。本来ならばプロのリペアマンに頼む作業なのでしょうが、中古で購入した安いベースですし、お金をかけてお直しするほどのモノではなさそう…。かといって弾きにくいのを放置するのも…ということで自分で穴埋め・穴あけをやってみた結果、それなりに上手くいき大満足。やってみて分かった作業のポイントについても解説していきます。
ネックジョイントのネジ穴|ビフォーアフター
まずはネックジョイントのネジ穴のビフォー・アフターをご紹介します。
以下が補修前のネックのネジ穴。ボディ側の2つがボロボロになっています。
ネジ穴が歪んでいることも大きな問題です。
上から眺めると、ネックに対して穴が垂直とは言い難く、それぞれ変な方向を向いています…。試しに真っすぐなネジを挿してみるとこんな感じ。明らかに穴が斜めです。
素人目に見ても、よい状態ではなさそう。
もともと安物のベースですし古道具屋さんで6000円くらいで手に入れたもの。プロのリペアに出すほどの価値はないでしょう。とは言え、初めて買ったベースという思い入れもあります。となると、自分でネジ穴の補修をするしかありません。
穴を空けなおした結果は以下。
とりあえず、ぼろぼろになっていたボディ側の穴はきれいになりました。
ネジを挿してみたのが以下。
ネジ穴はある程度垂直になっています。まあ、マシにはなったのかな。
組付けてみると、予想していなかった結果も生まれました。
もともと、ハイフレットでの弦高がやたらに高く(12フレットで5.5mmほど)、演奏しにくいベースでした。穴のあけ直しによってネックの取り付け角度が変化したようで、弦高は3mmほどまで下がりました。
音はというと、「なんとなく良くなったような気もするけれど」といったところでしょうか。かなりあいまいですが、少なくとも悪くなった気はしておりません。
演奏性の向上を考えると、確実にやってよかったといえます。弾きにくいのを我慢していた昔の自分に、「ネックの穴を空けなおした方がよいよ」と教えてあげたい気持ちです。
なお、ネックのネジ穴を補修する前に、ボディ側の穴も補修しておきました。その模様については下記ブログにてご紹介しています。
ベースギターのジョイント|ネジ穴の補修方法
続いてはベースギターのジョイント部分のネジ穴補修方法について解説していきます。実際にやってみて気づいたポイントなども紹介しているので、これから試してみたい方は参考にしてみてください。
使ったアイテム
まずは使用したアイテムをご紹介。
- ハードメイプルの丸棒(直径5mm)
- タイトボンド
- 電動ドリル
- ゴムハンマー
- 別たち(彫刻刀などの方がおすすめ)
- クランプ(100均のでOK)
- マスキングテープ
ネックのジョイント部分は強い力がかかるはずなので、ネック同様に硬い木材をさがしておりました。せっかくなので、ネックと同じ素材がよいだろうと、ヤフオクにてハードメイプルの丸棒を購入。こういった特殊なアイテムを小ロットで出してくれる人がいるのはありがたい話です。
丸棒としてはちょっとお高い気もしましたが、今後も使う予定のベースですし、せっかくならこだわりたい部分です。
タイトボンドはエレキギター補修の定番的木工用ボンド。一般的な木工用ボンドと異なり、乾燥時にカチカチになるのが特徴。木材がしっかりと固定されますし、ヤスリ掛けなどをしやすいこともポイントです。
こちらはアマゾンにて簡単に手に入ります。
電動ドリルはこの手の作業にはあった方がよいアイテムのひとつ。数千円で購入できるので、DIY好きな方は手に入れておくことをおすすめします。
私が使っているのはリョービの安いモノですが、あるのとないのでは大違いです。
本当はボール盤などで作業すべきなのでしょうが、おいそれと購入はできませんし、とりあえずはドリルで何とかなるかなと思っています。
ゴムハンマーは100均で購入したモノ。紙やすりは近所のホームセンターで購入しました。紙やすりやマスキングテープなどは100均よりもホームセンターの方がリーズナブルな気がします。
ドリルで穴を広げる
まずはもともとの穴をドリルで広げます。ネジの径よりもちょっと大きい5mmのドリルビットを使いました。穴に沿ってドリルを入れるだけなので、特に難しいことはありません。
ドリルビットのテープは穴の深さの目安です。
空いた穴にハードメイプルの丸棒が刺さることを確認しておきます。
すんなりと刺さらない場合には穴を広げるか、棒を削るかの作業が必要です。
ハードメイプルの丸棒をタイトボンドで固定
続いては穴にタイトボンドを流し込み、ハードメイプルの棒を差し込みます。あふれだしても削れば大丈夫なので、それなりにたっぷりと流し込みます。
丸棒をゴムハンマーで叩き、奥まで差しこみましょう。このままの状態で乾燥するのを待ちます。
1日たったのが以下。
しっかりと固まっています。
ハードメイプル丸棒の不要な部分をカット
写真のように穴をふさいだハードメイプルの端がはみ出しています(はみ出す部分がある程度ないとつかみどころがなく作業しにくい)。このままではネックとして使えないため、はみ出した部分をカットします。
まずはノコギリを使いざっくりとカット。
「別たち」を使い慎重にカット。
ノミがあれば作業しやすいのでしょうが、今後使う予定が思いつかないため、家にある道具で何とかしています。
凹凸もなくなり、よい感じになりました。
ベースギターのネックに穴あけ
続いてはボディに取り付けるための穴あけです。
「木ネジだし、強引にネジを締めれば大丈夫じゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、下穴をあけていない木材に木ネジをねじ込むのは「かなりの重労働かつ木が割れる」とよいことはありません。ましていわんや、むちゃくちゃに硬いハードメイプルですから、木ネジでは太刀打ちできないはずです。
ここで重要なのが穴あけ位置をしっかりと決めること。ボディと組み合わせてみて、クランプで固定。1弦4弦(ギターなら1弦と6弦)を張ってネックが斜めになっていないかなどをしっかりと確認しておきます。
ヘッド側の弦も確認。
問題なければ、クランプでボディとネックを固定したまま、ボディの穴をガイドにして穴あけ。メイプルはかなり硬いので、じわじわと進んでいきましょう。
ビットに貼ったテープは穴の深さの目印です。
4つ穴をあければネックの穴の補修は完了です。
なお、上記作業で、クランプをベースボディに直接かませていますがコレはNG。ボディに傷がついてしまいました…。木片やゴム板など、然るべきものを挟みましょう。
なんだかんだと作業を続け、ボディと組み合わせたのが以下。
良い感じになりました。
ボロボロだったネジ穴を補修することが目的でしたが、弦高が下がったこともうれしいポイント。演奏性が大幅にアップしました。
さらに弦高を下げるべくシムを挟んだのですが、その模様については下記にて紹介しています。
ネックの穴は自分でも補修可能
以上、ネックの穴を自分で埋めて、再度穴あけした話でした。道具があれば、ある程度の精度で補修できます。もちろん、プロのリペアマンには絶対に及ばない部分が多々あるのですが、自分で気軽に使うベースを自分が納得する形で補修するのが目的であれば、自分での補修もアリだと思います。時間はかかりますがDIYが好きな方であれば、かなり楽しい時間になるはずです。