• 2023.03.24

横糸を引き抜けないデニム生地の「地直し」のやり方解説

デニム生地を使ってジーンズやシャツを作るならデニム生地の「地直し」をしておきたいもの。一方、目がしっかりと詰まったデニム生地の地直しは結構大変。一般的な地直しの方法だとうまくいかないこともあるものです。そんなデニム生地ならではの地直しのやり方について解説していきます。 買ったばかりのデニム生地はけっこう歪んでる 地直しの仕方を説明する前に、地直しする理由について軽く触れておきたいと思います。以下の […]

  • 2023.03.08

ワインのボトルでマルジェラ風のランプを作成|作り方解説

特別な日に楽しんだワインのボトル。捨てにくいけど取っておくのも…なんてこと、ありますよね。そんなワインボトルを使ってランプ(マルタン・マルジェラ風)を作成してみました。結果としてはなかなかによい感じ。そんなボトルランプの作り方について解説していきます。捨てられないボトルをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。 ワインボトルで作成したマルジェラ風のランプ まずはワインボトルで作成したランプをご紹 […]

  • 2023.02.15

レザーマンのマルチツール「マイクラ」を分解・ナイフレス化|やり方解説

レザーマン マイクラ(LEATHERMAN MICRA)は小型のマルチツール。よく切れるハサミがメインで、ドライバーや爪とぎなどがセットになった「あると何かと便利」なアイテムです。一方、小型とはいえナイフがついており、コレがちと厄介。日常生活に於いて、ナイフを使うことってほとんどない一方で、小さな子供がいる家庭などナイフがあると危険です(小さいとはいえレザーマン品質ですから)。また、銃刀法には引っ […]

  • 2023.02.13

無地のキャップに自作のフェルトワッペンをつけてカスタム|やり方解説

愛用していた無地のキャップ。見た目は気に入っているのですが、私がかぶるとなんだか間延びしてイマイチ…。そんな問題を解決するために、ワッペンを縫い付けてみることにしました。いろいろと物色した結果、なんとなくフェルトで自作してみることに。結果としては間延び感が無くなってよい感じに仕上がりました。そんなフェルトワッペン作成・キャップのカスタムについてやり方やポイントについて解説していきます。無地のキャッ […]

  • 2023.02.10

デニムキャップを自作してみた|やり方・ポイント解説

突然ですが、私は頭が大きめです。脳みそがたっぷりと詰まっているのかもしれません。頭が大きくて困ることの一つが、キャップのサイズがないこと。お店でキャップを試着する際は、アジャスターを全開にするのは頭が大きい人あるあるでしょう。しかも、それでもちょっと苦しい…なんてこともよくある話です。 「キャップを被るのは諦めよ」なんて声も聞こえてきそうですが、整髪料をつけたくない日などもあります(剛毛なので、整 […]

  • 2023.01.25

AKAI MPK mini Play MK3 ユーザーレビュー|親子で楽器を楽しみたい方にもおすすめ

AKAI MPK mini Play MK3を購入・1ヶ月ほど使ってみたユーザーレビューです。子供と一緒に楽しめるおもちゃとして購入したのですが、結局は大人(自分)がハマって楽しんでいます。迷っているなら買いです。そんなAKAI MPK mini Play MK3について、特徴やおすすめポイント、さらには微妙だな…と感じるポイントなどを紹介していきます。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてくだ […]

  • 2023.01.21

デニムでカーテンを自作した話|作り方解説・簡単縫わない方法も

ジーンズ好きな皆様、「デニムのカーテンが欲しい」なんて考えたことありませんか?カーテンは部屋のイメージ作りに大きな影響を与えるアイテムなので、こだわりたい部分です。一方で、デニム生地のカーテンを探しに街へ出かけても、意外なほどに見つかりません。「無難な生地や柄ばっかりでがっかり…」なんてこともあるものです。そこで選べるのは「適当なカーテンで妥協するか」、それとも「自作するか」の2択。本記事ではデニ […]

  • 2023.01.11

ヤフオクやメルカリで中古の職業用ミシンを購入したい人向け|選び方のポイントや価格をチェック

職業用ミシンに興味がありつつも「高くてちょっと…」とお考えの皆様。中古は検討してみましたか?中古ミシンには、新品とは異なり保証も付きませんし、どうなの…と不安になる気持ちもわかります。かくいう私もその一人でした。とはいえ、「どうしても職業用ミシンで作業がしたい!」という思いと「できれば安く手に入れたい」という現実に駆られ、メルカリにて中古の「JUKI SUPR 21」購入してみることに。結果として […]

  • 2023.01.10

自分で簡単|シャツの袖詰めで長さを調節する方法

メルカリやヤフオクなどで購入したシャツ。「袖丈がちょっと長すぎた…」なんてことありますよね。袖まくりで着る・長すぎるのを我慢するなど対応方法はいろいろですが、気になるときには袖詰めで調節するのがおすすめ。ミシンがあれば自分で簡単に袖の長さを調節できます。本ブログでは自分でできる簡単なシャツの袖詰め方法について写真で解説。袖丈が長すぎるシャツをお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。 袖詰めしたシャ […]

  • 2023.01.05

裾が擦り切れたチノパンを補修した話|自分で簡単やり方解説

長年愛用しているチノパン。裾を折ってダブルにして履いていたところ、折り曲げた箇所が擦り切れてしまいました。裾以外はそれほどダメージもありませんし、補修することに。結果は大満足で、これでまだしばらくは愛用できそうです。そんな裾の擦り切れたチノパンの修理方法について写真で解説していきます。自分で修理したい方はぜひ参考にしてみてください。 裾の擦り切れを補修したチノパン|ビフォーアフター まずは裾が擦り […]

1 24