洋裁好き・アメカジ好きにとって、一度は挑戦したいことのひとつが本格的なジーンズの自作ではないでしょうか。本ブログではオリジナルのジーンズ作りに挑戦したい皆様に向け、ジーンズ手作りのやり方やポイントについて順を追って紹介していきます。今回紹介するのはボタンフライの作り方です。
ボタンフライで本格的な仕上がりに
ジーンズの作り方を10回に渡って解説している本シリーズ。今回はボタンフライの作り方について紹介します。
その他の工程は以下です。併せて参考にしてみてください。
- パターン・型紙を作る
- 生地の裁断
- キレイに縫うためのポイント
- 前ポケットの作り方
- ボタンフライの作り方
- 後ろ身頃の作り方
- 前身頃・後身頃の合体
- ウェスト・ベルトループ取り付け
- 裾上げ
- ボタン・リベットの取り付け
見返しを作る
まずは見返し部分を作成します。見返しとは、ボタンフライのボタンホール側です。
見返しを半分に折って端を処理する
カットした見返しは以下のような形をしています。

補強のため、裏に接着芯を貼っておきます。

半分に折り曲げ、以下のようにジグザグ縫いかロックミシンで端を処理します。

ボタンホールを作る
続いては、見返しにボタンホールを作ります。

黒ステッチなので見づらいですが、4箇所ボタンホールを作りました。いくつボタンホールを作るかは股上の深さによります。
前身頃(左側)に見返しを取り付ける
続いては、前身頃に見返しを取り付けます。
生地をカット
ますは、見返しのした部分(以下の写真のハサミの先端付近)に1.8mmほどの切れ込みを入れます。

切りすぎないようにくれぐれもご注意を。
前身頃の生地を折り曲げてステッチを入れる
前身頃のカットした部分は以下の写真のように3つ折りにします。

三つ折りの端にはステッチを入れておきます。

ステッチを入れたあと、表から見ると以下のようになります。

ジーンズらしくなってきました。
前身頃と見返しを重ねてステッチを入れる
次は、前身頃と見返しを取り付ける工程です。
前身頃と異返しを重ね、いい感じのところにステッチを入れます。

ステッチが入ると以下のような感じに。

平行にもう一本ステッチを入れます。

これにて、前身頃と見返しが合体しました。
表面をめくるとこんな感じ。ボタンホールらしく仕上がっています。

裏から見てみると、このようになっています。

持ち出しを作る
続いては持ち出し(ボタンがつく側)の作り方を解説していきます。

中表に折り曲げて下部にステッチを入れる
カットした持ち出しは以下のような形です。

中表に折り曲げて、下部分にステッチを入れます。

表に返して形を整える
ステッチを入れたら表に返して形を整えます。

形を整える際、目打ちがあると便利です。
前身頃(右側)に持ち出しを取り付ける
続いては、前身頃に持ち出しを取り付けます。
前身頃と持ち出しを重ねてステッチ
まずは前身頃と持ち出しを重ねて位置を合わせます。

その上で、写真のようにステッチを入れます。

生地をカット
持ち出し下部分(上の写真のハサミの位置です)、前身頃側に切れ込みを入れます。切れ込みの深さはステッチよりもちょっと深いくらいです。
切り込みを入れ、見返しをひっくり返すと以下のような感じになります。

持ち出しと前身頃の端を処理
切れ込みから上部分の端をジグザグ縫いかロックミシンで処理します。

処理したのが以下です。

持ち出しを折り返してステッチ
続いては持ち出しと前身頃のつなぎめにステッチを入れましょう。
まずは持ち出しを折り返します。

以下のようにステッチを入れれば持ち出し部分の完成です。

ボタンの取りつけは最後にまとめて行います。
左右の前身頃を縫い付ける
いよいよ左右の前身頃を1つにまとめる工程です。ここで一気にジーンズらしくなります。

左右の前身頃を中表に重ねてステッチ
左右の前身頃を縫い合わせるのは、以下の箇所です。

右前身頃の縫い代をカット
ステッチを入れたら、左前身頃側の縫い代を半分にカットします。

カットすると以下のような感じになります。

縫い代を折り伏せ縫いで処理→補強のためのステッチを入れる
右前身頃の縫い代で、カットした方の縫い代を挟み込むと以下のような形になります。いわゆる折り伏せ縫いです。

この状態でミシンにかけて、以下の矢印の順でステッチを入れます。

実際にミシンをかけているところです。

ステッチを入れると以下のようになります。これにて左右の前身頃がつながりました。

裏側から見ると以下のようになっています。

ボタンフライはカーブを丁寧に縫うのがポイント
以上、ボタンフライの作り方でした。カーブが多いので、カーブをいかに綺麗に縫うかがポイントです。かくいう私もカーブを縫うのが結構苦手…。何度か縫い直しました。まだまだ修行が必要です。
前ポケット・ボタンフライを作成すれば、前身頃は完成。次回はバックポケットやヨークなど、後身頃を作成します。カーブはほとんどないため、ボタンフライ作成よりも気軽に作業できるはずです。
なお、ココがわからない…といったことがあれば、気軽にコメントを残してください。できる範囲でお答えします。
なお、ボタンつけは最後にまとめて作業しています。その模様をチェックしたい方は下記をご覧ください。
コメント