洋裁好き・アメカジ好きにとって、一度は挑戦したいことのひとつが本格的なジーンズの自作ではないでしょうか。本ブログではオリジナルのジーンズ作りに挑戦したい皆様に向け、ジーンズ手作りのやり方やポイントについて順を追って紹介していきます。今回紹介するのは後身頃の作り方です。
後身頃は比較的簡単
ジーンズの作り方を10回に渡って解説している本シリーズ。今回は後身頃の作り方について紹介します。直線ばかりなので、比較的ラクに縫えるはずです。
その他の工程は以下。併せて参考にしてみてください。
- パターン・型紙を作る
- 生地の裁断
- キレイに縫うためのポイント
- 前ポケットの作り方
- ボタンフライの作り方
- 後ろ身頃の作り方
- 前身頃・後身頃の合体
- ウェスト・ベルトループ取り付け
- 裾上げ
- ボタン・リベットの取り付け
後身頃とヨークを取り付け

後身頃とヨークを中表に合わせてステッチ
まずは後身頃とヨークを合わせていきます。
中表にセットして、端から2cm付近を縫いましょう。

ステッチが入りました。

アイロンを使って縫い代を身頃側に倒しておきましょう。これによって、後の折り伏せ縫いがやりやすくなります。

表から見ると以下のようになるはずです。しっかりと折り目がついています。

ヨークの縫い代をカット
続いては縫い代を処理していきましょう。まずは身頃側の縫い代を半分にカットします。

縫い代を折り伏せ縫いで処理
ヨーク側の縫い代で、カットした縫い代を包むように折りたたむと、以下のようになるはず。これで折り伏せ縫いの準備は完了。

折り目の際を縫っていきます。

以下のようにステッチが入ります。

折り伏せ縫いのステッチと平行になるよう、もう一本ステッチを入れてください。

これにて後身頃とヨークの取り付けが完成です。
バックポケットを縫い付け

続いては、後身頃にバックポケットを縫い付けていきます。ポケットの位置にこだわりたい方はパンツが完成してから縫い付けてもOKです(ちょっと縫いにくくはなりますが…)。
バックポケットの上部を折り曲げてステッチ
まずはポケット上部を3つ折りにしてステッチを入れます。

ステッチを入れたのが以下。

ポケットの際にもステッチを入れておきます。

バックポケットの端を折り曲げて縫い付け
アイロンで縫い代を折り曲げます。

ポケット上部の角は生地が厚く縫いにくいため、トンカチで叩いておくと、ちょっと縫いやすくなります。

ポケットを後身頃に縫い付けます。以下のような感じです。

なお、先ほども書きましたが、ポケットの位置は見た目に大きな影響を及ぼします。場所にとことんこだわりたい方は、パンツを縫い終わってから、しっかりと位置決めをするのもおすすめです(縫いにくくはなりますが、縫えないことはない)。
左右の後身頃を取り付け

左右の後身頃が完成したら、それぞれを組み合わせます。
中表に合わせてステッチ
まずは中表に合わせてステッチをかけます。縫い代は2cmです。

以下のようになります。

アイロンで縫い代を倒す
アイロンをかけて縫い代を左の身頃側へと倒します。

あとで縫いやすくするためです。
縫い代をカット
続いては左の身頃の縫い代を半分にカットします。

右側の身頃の縫い代で、もう一方の縫い代を包んだら(以下のような感じ)次のステップに進みます。

生地が重なった部分をトンカチで叩く
ヨークとのつなぎめ部分は生地が重なり分厚くなっているはず。縫いやすくするため、トンカチで叩いておきましょう。

ちょっとしたことですが、縫いやすさはけっこう違うものです。
縫い代を折り伏せ縫いで処理
縫い代は折り伏せ縫いで処理します。

表から見るとこんな感じに。

このステッチに平行に、もう一本ステッチを入れましょう。

ヴィンテージのジーンズなど意識して、ステッチの色をちょっと変えてみました。好きな色のステッチを使えるのも自作ならではの楽しみです。
後身頃ができればあと一歩
これにて後身頃の作業は完了です。かなりジーンズらしくなってきました。
次回は前見頃と後身頃を繋げ方について解説していきます。
なお、ココがわからない…といったことがあれば、気軽にコメントを残してください。できる範囲でお答えします。
コメント