洋裁好き・アメカジ好きにとって、一度は挑戦したいことのひとつが本格的なジーンズの自作ではないでしょうか。本ブログではオリジナルのジーンズ作りに挑戦したい皆様に向け、ジーンズ手作りのやり方やポイントについて順を追って紹介していきます。今回紹介するのは前身頃と後身頃の縫い合わせ方です。
前身頃と後身頃を縫い合わせるとほぼ完成
ジーンズの作り方を10回に渡って解説している本シリーズ。今回は前身頃と後身頃の縫い合わせ方について紹介します。前後が繋がると実際に履けるようになるため、気分がグッと上がる工程です。
その他の工程は以下。併せて参考にしてみてください。
- パターン・型紙を作る
- 生地の裁断
- キレイに縫うためのポイント
- 前ポケットの作り方
- ボタンフライの作り方
- 後ろ身頃の作り方
- 前身頃・後身頃の合体
- ウェスト・ベルトループ取り付け
- 裾上げ
- ボタン・リベットの取り付け
インシームの縫い合わせ

いよいよ、これまで個別に作成してきた前身頃と後身頃を合体させます。一気に完成に近づく工程です。
前身頃と後身頃を中表に合わせてステッチ
まずは、前身頃と後身頃を中表に合わせます。画像のような状態です。

この状態で、股の下からステッチを入れていきます。

片方の足を縫い終わったら、もう一方の足も縫います。やはり股の下からスタートです。

股下部分は補強を兼ねて、2重に縫うのをおすすめします。
股下を縫うと、以下のような状態になります。

ステッチ部分にアイロンをかける
縫い代はアイロンを使って前身頃側に倒します。

これによって、あとの作業がやりやすくなります。
縫い代がきちんと倒れているか、表側からも確認しておきます。

縫い代をカット
縫い代の処理をするため、前身頃側の縫い代を半分にカットします。

カットすると、以下のような状態になります。

股下の生地が重なる部分は、ちょっと短めにカットしておくと、比較的縫いやすくなります(縫いにくいことにかわりはありませんが)。
生地の重なり部分をトンカチで叩く
股下部分は生地が重なり縫いにくいため、トンカチで叩いてできるだけ生地の厚みを減らします。
長い方の縫い代で、短い方の縫い代をくるみ、しっかりと叩いておきましょう。

縫いにくいことにかわりはありませんが、少しマシになります。
縫い代を折り伏せ縫いで処理
続いては折り伏せ縫いで縫い代を処理していきます。
股下のように長い距離を折り伏せ縫いで処理する場合、あらかじめ縫い代を折っておくのは大変。そのため、「縫いながら縫い代を折る」のがおすすめです。
以下、縫い代をきちんと折っていない状態で縫い進んでいます。

この状態で、ミシンを止めて、手前10cmほど、縫い代を折ります。折り目を手で押さえつつ縫い進めると、比較的簡単に縫えます。

以下、この作業を繰り返しです。
股下が縫えると以下の状態になります。

手間を省きたい方は、折り伏せ縫いをせずジグザグ縫いやロックミシンで処理をするのでもありです。実際、多くのジーンズはロックミシンで処理されています。
「手間をかけるのが楽しい」という方や、「できるだけ本格的に作りたい」といった方のみ挑戦すればよいと思います。
ステッチを入れる
続いては、折り伏せ縫いのステッチと平行になるよう、ステッチを入れていきましょう。

これにて内股部分は完成です。
アウトシームの縫い合わせ
いよいよ、アウトシーム(赤耳部分)を縫い付けます。ジーンズがジーンズらしくなる瞬間です。
端を揃えてステッチをかける
前身頃と後身頃の端を揃えて、縫い代1cmで縫い進みます。

ズレないように慎重に。

これでいよいよ履ける状態になりました。きっと試し履きなどしていることと思います。気が済んだら次の工程に進みましょう。
前ポケット横部分の処理
前ポケット横部分を処理していきます。
ジグザグ縫い、もしくはロックミシンで処理します。

処理すると、以下のような状態になります。

縫い代を後身頃側に倒し、ステッチをかけます。

縫い終わると以下のような感じです。

お手持ちのジーンズも、ココにステッチが入っていますよね。
赤耳部分にアイロンをかける
赤耳部分はアイロンでしっかりと割っておきましょう。
以下がビフォー。

アイロンをかけたのが以下です。

いい感じになりました。
いよいよあと一歩
以上、前身頃と後身頃の繋げ方でした。この工程で、ついに履ける状態になります。パンツがパンツとして機能しだす瞬間です。あとはウエストを作り、裾上げをすれば完成。もうあと少し頑張ってゆきましょう。
次回はウエストやベルトループの付け方について解説していきます。
なお、ココがわからない…といったことがあれば、気軽にコメントを残してください。できる範囲でお答えします。
コメント