洋裁好き・アメカジ好きにとって、一度は挑戦したいことのひとつが本格的なジーンズの自作ではないでしょうか。本ブログではオリジナルのジーンズ作りに挑戦したい皆様に向け、ジーンズ手作りのやり方やポイントについて順を追って紹介していきます。今回紹介するのは前ポケットの作り方です。
ジーンズ作りは前ポケットからスタート
ジーンズの作り方を10回に渡って解説している本シリーズ。今回は前ポケットの作り方について紹介します。
その他の工程は以下です。併せて参考にしてみてください。
- パターン・型紙を作る
- 生地の裁断
- キレイに縫うためのポイント
- 前ポケットの作り方
- ボタンフライの作り方
- 後ろ身頃の作り方
- 前身頃・後身頃の合体
- ウェスト・ベルトループ取り付け
- 裾上げ
- ボタン・リベットの取り付け
袋布に向こう布を縫い付ける
前ポケット作成の第一歩は袋布に向こう布を縫い付けること(右ポケットはコインポケットも)です。それぞれのパーツを並べてみたのが以下。生地は全て表向きです。これらを縫い付けます。

向こう布の下部分はジグザグ縫いやロックミシンで処理してください。

向こう布の右部分を1cmほど折り曲げて、袋布に縫い付けます。

写真では見えにくいですが、ジブザグの上も縫っています。

これにて向こう布の縫い付けが完了です。
右ポケットの向こう布にコインポケットを縫い付ける
続いてはコインポケットを縫い付けていきます。まずは上部を3つ折りにして(幅は8mm程度)、ステッチをかけます。

ステッチを入れると以下の状態になります。

縫い代を1cm幅で折り曲げてアイロンをかけましょう。

コーナー部分は生地が厚く縫いにくいため、トンカチで軽く叩いておきます。

コインポケットの準備ができたら好みの位置に配置します。

以下のように縫い付ければコインポケットの完成です。

ポケット上部の飾りステッチはお好みで。
リベットは最後にまとめて打ち付けます。リベットの付け方を知りたいという方は下記をご参照ください。
袋布と前身頃を縫い付ける
続いては本体である前身頃と袋布を組み合わせる作業です。
以下がそれぞれのパーツを並べてみたところ。前身頃(右側)と袋布(右側)を中表で合わせています。
以下の写真の箇所にステッチを入れます。

カーブなのでゆっくりと縫い進めましょう。

続いてはカーブ部分の縫い代に切り目を入れていきます。折り返しやすくするためです。

以下のような感じです。

切りすぎないようにご注意ください。
袋布を折り返してステッチをかける
切り目を入れたら縫い代を以下のように折り曲げてアイロンをかけます。

折り目から1mmほど内側にステッチがくるように折り曲げるのがポイント。ジーンズを着用したとき、袋布が見えにくくなります。
袋布を前身頃の裏側に返します。

ポケットにステッチを入れてきます。キワキワを縫うのではなく、キワの1mmほど内側を縫うといい感じになるはずです。

今入れたステッチと平行にもう一本ステッチを入れます。

ジーンズらしくなってきました。
これにて前身頃と袋布の縫い付けは完成です。
袋布の底を縫う
続いては袋布の底を縫っていきます。袋布を以下のように折り曲げてステッチをいれましょう。

袋布を表に返してステッチを入れる
続いてはポケットをあるべき位置に戻します。

裏側から見ると以下です。

ポケットの内側がほつれないよう、ポケットの端から1cmほどの場所にステッチを入れます。

こんなに太い糸で縫う必要はないのですが、糸を代えるのが面倒なので…。
上部とサイドにステッチを入れてポケットを固定する
このままではポケットが動いて邪魔なので、ポケットを固定しておきましょう。

これにて右ポケットが完成です。左ポケットも同様に作成してください。
前ポケットができればあとはスムーズ
以上、ジーンズの前ポケットの作り方でした。難しい…と感じた方も多いかもしれません。なにせ、前ポケットはパーツが多く、作りが複雑なうえ、曲線を縫うという、3重苦です。逆に言えば、前ポケットさえクリアすれば後の工程は比較的簡単です。めげずに前に進んで行きましょう。
なお、ココがわからない…といったことがあれば、気軽にコメントを残してください。できる範囲でお答えします。
次回はボタンフライの作り方を解説します。
コメント