ジーンズの作り方を徹底解説⑧|ウエスト・ベルトループ取り付け

ジーンズのベルト部分の作り方 洋服作り

洋裁好き・アメカジ好きにとって、一度は挑戦したいことのひとつが本格的なジーンズの自作ではないでしょうか。本ブログではオリジナルのジーンズ作りに挑戦したい皆様に向け、ジーンズ手作りのやり方やポイントについて順を追って紹介していきます。今回紹介するのはウエストやベルトループの作り方です。

スポンサーリンク

ウエストをつけるとほぼ完成形に

ジーンズの作り方を全10回に渡って解説している本シリーズ。前回は前身頃・後身頃の合体について解説しました。今回はウエスト部分の作り方について紹介します。

その他の工程は以下です。併せて参考にしてみてください。

  1. パターン・型紙を作る
  2. 生地の裁断
  3. キレイに縫うためのポイント
  4. 前ポケットの作り方
  5. ボタンフライの作り方
  6. 後ろ身頃の作り方
  7. 前身頃・後身頃の合体
  8. ウエスト・ベルトループ取り付け←今ココ!!
  9. 裾上げ
  10. ボタン・リベットの取り付け

ウェストの取り付け

まずはウエストを縫い付けていきます。

ボタンホールを作る箇所には補強のために接着芯を貼っておきましょう。

ベルトを半分に折って、アイロンを使い折り目を付けて、

ジーンズ本体の裏側からベルトのパーツを重ね縫い付けます。

縫い付けると以下の状態になります。

ベルトの両端は縫わないようにしておきましょう。

今回は黄色い糸で縫い付けていますが、黒など目立たない糸を使う方が無難です。

続いてはベルトを表側に返します。以下のような状態です。

ステッチがちょうど隠れる位置でベルトの下側を折り曲げ、縫い付けていきます。

ステッチを入れると以下の状態に。次は端を処理します。

ベルトの端を以下のように折り曲げましょう。

あとはステッチを入れるだけ。以下の写真のように縫うと比較的縫いやすいです。

ベルトの両端が処理できました。

続いては、ベルトの上部にステッチを入れます。

ステッチが入るとこんな感じに。

ジーンズらしさが大幅にアップします。

ベルトループ取り付け

ベルトループの作成

まずはベルトループの作成です。幅3.5cm、長さ50cmほどの生地を用意します。

生地の片側をジグザグ縫いかロックミシンで処理します。以下のような状態です。

3つに折り曲げましょう。アイロンを使うと生地が伸びて縫いにくくなるため、手で押さえておく方がおすすめです。

両端にステッチを入れましょう。ステッチが入ると以下のようになります。

ベルトループの素材ができました。

ベルトループをカット

続いてはベルトループを適当な長さにカットします。

長さを検討するため、実際に当ててみましょう。

バランスを考えて、このくらいの長さに決定。

ベルトループは硬いので、弾み車を手で動かしながら縫い付けていきます。

返し縫いの機能を使い往復しました。

縫い付けると以下のような感じです。

市販のジーンズなどはバータック(閂止め)で処理していますが、家庭で真似をするのは困難。普通の縫い目で我慢します。

ボタンホール作成

ボタンホール作成機能を使う予定だったのですが、生地が厚くなりすぎてミシンに入らない…。想定外の事態です。

仕方がないので手縫いでボタンホールを仕上げることに。

まずはハトメ抜きで穴を開けます。

ボタンが通る程度に切り目をいれましょう。

ほつれ防止剤でカットした部分を処理します。

あとは手縫い(ブランケットステッチ)にて縫い進み、ボタンホールをつくるだけ。

何とかボタンホールが完成しました。

ウエスト部分ができればほぼ完成

以上、ウエスト部分の作り方について解説してきました。ほぼ完成形が見えて、気分が上がっているはず。次回は裾上げについて解説しています。

↓↓続きはコチラ↓↓

なお、ココがわからない…といったことがあれば、気軽にコメントを残してください。できる範囲でお答えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました