洋裁好き・アメカジ好きにとって、一度は挑戦したいことのひとつが本格的なジーンズの自作ではないでしょうか。本ブログではオリジナルのジーンズ作りに挑戦したい皆様に向け、ジーンズ手作りのやり方やポイントについて順を追って紹介していきます。今回は裾上げについてです。
ミシンを使う最後の工程
ジーンズの作り方を10回に渡って解説している本シリーズ。今回はいよいよミシンを使う最後の工程「裾上げ」について解説します。
その他の工程は以下です。併せて参考にしてみてください。
- パターン・型紙を作る
- 生地の裁断
- キレイに縫うためのポイント
- 前ポケットの作り方
- ボタンフライの作り方
- 後ろ身頃の作り方
- 前身頃・後身頃の合体
- ウェスト・ベルトループ取り付け
- 裾上げ
- ボタン・リベットの取り付け
裾をカット
自分で作った型紙で作業していると、裾が微妙に合わなかったりするもの。今回もその例にモレず、以下のようになりました。前身頃と後身頃が微妙にズレています。

そんなときは、裾をまっすぐにカットします。

裾が真っ直ぐに揃いました。

これにて裾上げの準備完了です。
生地が重なっている部分をトンカチで叩く
続いては、ジーンズの裾上げがスムーズに行くためのワンポイント。インシームの生地が重なっている部分をハンマーで叩きます。
まずは三つ折りにして、手で押さえます。

ハンマーでガツンと。

この一手間がけっこう重要です。
三つ折りにして縫う
あとは三つ折りにしてミシンで縫うのみ。

ぐるっと一周すれば完成です。

以下はインシームの生地が厚くなる部分。

ハンマーで叩いておいたおかげで、綺麗に縫えています。
裏から見たのが以下。

我ながら上手に縫えたなと思っています。
裾をいい感じにパッカリングさせたい場合、チェーンステッチで仕上げたくなるもの。ですが、家庭用ミシンや職業用ミシンでは不可能です。チェーンステッチで仕上げたい場合には、ジーンズショップに持ち込むしかありません。
持ち込みの裾上げに対応してくれるお店はけっこうあります。なお、ジーンズの裾上げといえば、ユニオンスペシャル(ミシンのメーカー名)と相場が決まっているので、「ユニオンスペシャル」と明記してあるお店がおすすめです。
あとはボタンとリベットをつけるのみ
以上、ジーンズの裾上げについての解説でした。これにてミシンを使っての作業は終了。あとはボタンとリベットを取り付けるのみです。
なお、ココがわからない…といったことがあれば、気軽にコメントを残してください。できる範囲でお答えします。
コメント