自分で簡単|Fender Champion 600(リイシュー版)のパワー管を交換してみた

自分で簡単|Fender Champion 600(リイシュー版)のパワー管を交換してみた

愛用のギターアンプFrender Champion 600(リイシュー版)ですが、電源を入れてもまったく音が出なくなってしまいました。原因を探るべく、中を覗いてみたところ、パワー管が光ってない…。どうやら真空管としての役目を終えたようです。購入してから10年近く経っているのでむしろ良く持ちました。

いずれにしてもこのままでは使えないのでパワー管を交換することに。結果は大満足。音もなんだか良くなった気がしています。Fender Champion 600はモチロンですが、似たような小型チューブアンプの真空管を交換してみたいという方はぜひ参考にしてみてください。

Champion 600(チャンピオン 600)から音が出ない…

とある日の午後、気分転換にギターでも弾くかとChampion 600を取り出しました(こういったちょっとしたシーンでとても便利なアンプです)。ギターをつなぎ、さてスタンバイと思ったのですが、いつまでたっても音が出ない…。

シールドを変え、アンプに直結してもダメ。というかフルテンにしてもノイズすら出ない状況。明らかにアンプに問題ありです。

パワー管が光ってない!?

音が出ない原因を探るべく、アンプ内部を覗き込んでみるとパワー管が光っていない…。どうやら真空管が役割を終えたようです。10年近く使っていたので、そりゃパワー管もダメになりますね。

ちなみに、もともとついていたパワー管はエレハモの6V6GT。現在でも手に入ります。

一方で、交換用に手に入れた真空管はJJ ELECTRONICの6V6Sです。エレハモも考えたのですが、せっかくなので違う真空管を試してみたいなと。比較的手ごろな価格帯だったということもJJ ELECTRONICにしてみた理由です。

なお、Champion 600のようにパワー管1本というタイプなら問題ないのですが、複数のパワー管が刺さっているようなモデルですと、パワー管すべての交換が求められます。またバイアス調整なども必要になるためプロに任せた方が無難です。

一方で、Fender Champion 600(リイシュー版)に関してはそもそもバイアス調整ができないモデルなので、気軽に真空管を交換できます。メンテナンスのしやすさやランニングコストを考えても、良いアンプです。

なおプリ管は今のところ光を放っています。1度も交換していないので、いつかは寿命が来るはずですが、まあ今回はそのままにしておきます。

ヒューズには問題無し

全く音が出ないという状況なので、一応ヒューズも確認しておきます。電源をオフにし、コンセントを抜いてしばらく放置。基盤を引っ張り出してチェックしたところ、ヒューズに問題はなさそうです。

素人でもできるパワー管の交換

待望のパワー管が届いたのでさっそく交換。やり方について解説していきたいと思います。なお、真空管の交換は場合によっては事故につながる作業です。くれぐれも自己責任でお願いいたします。

なお、作業は電源をオフにして、コンセントを抜いて、しばらく放置した状態でおこなってください。理由は真空管の熱を冷ますこと、そして感電する可能性を低くすることです。繰り返しになりますが、くれぐれも自己責任でお願いします。

裏蓋を外す

まずは裏蓋を外します。木ネジで止まっているだけです。なお、初めて裏蓋を取り外すという場合、表面の樹脂がベタベタして取れにくくなっていることがあります。そんな時には「えいやっ」と一瞬力を込める感じで引っ張りましょう。「ペコん」と外れるはずです。

アンプの中には猛烈にホコリが溜まっていたので、ついでに掃除機をかけておきました。スピーカーユニットはフェンダー純正のモノ。交換するという方も多いようですが、とりあえず不満はないのでこのまま使っています。

基盤を取り外す

パワー管の交換だけであれば、基盤を付けたままでも可能なのですが、作業のしやすさを考えると基盤を取り外した方がベターです。それほど大変な作業ではありません。

まずはスピーカーケーブルを抜きます。シールドを引き抜くのと変わらない簡単作業です。

続いては裏側のネジを外し、サイドのネジも外します。これで取り外せるようになりました。小学校の机の引き出しを引き抜く感覚で引き出せば基盤がゴソッと取りはずせます。特にどこかにつながっているということはないので、ただ取り外すのみです。

基盤を裏返せば準備完了。次のステップに進みます。

真空管(パワー管)を抜く

真空管を抜くのはかなりドキドキしますが、「とにかくまっすぐ引き抜く」ということを意識しておけば大丈夫です

Champion 600のパワー管は真空管が抜け落ちないための金具がついているので、まずは左手でグッと開きます。そのすきに右手で真空管を引き抜きましょう(左利きの人は逆で)。真空管の交換は気合が大切です。

なお、金具は弾力性に優れているので、大胆に開いても大丈夫です。というか真空管の抜け落ち防止金具は普通に手に入るので、それほど神経質になる必要はありません。

無事にパワー管を抜くことができました。

左の古いパワー管(Electro-Harmonix 6V6GT)と右の新しいパワー管(JJ ELECTRONIC 6V6S)で記念撮影。JJ ELECTRONICの方が一回り大きいです。ちなみにこの大きさの違いで後程ちょっと困ったことになります。

真空管(パワー管)を挿す

続いては新しく交換したパワー管を差し込みます。パワー管中央の出っ張りにガイドがついているので、それが挿さる向きに調節してください。

ちょっとわかりにくいですが、真ん中の黒い出っ張りにガイドが付いています。

後は引き抜くとき同様、金具をグッと広げて、まっすぐに差し込みます。抜くときよりは気が楽なはずです。

裏蓋を付けようと思ったら思わぬ事態に…

パワー管を付け、スピーカーケーブルをつなぎ、電源を入れてみたところ「ブーン」というギターアンプならではの懐かしい音が。交換前にはフルテンにしてもノイズすら出ない状態だったので、無事に復活したようです。

意気揚々と基盤のネジをしめ、裏蓋を付けようとしたとき、思わぬ事態がおきました。パワー管の背が高くなったため、パワー管の金属カバーと干渉してしまうのです。

上記写真のようにパワー管が息苦しい感じになってます…。このままでも良いかななんてことも頭をよぎったのですが、真空管はかなりの熱を持ちますし、安全のためカバーをずらすことにしました。

木ネジで止まっているだけなので、ネジを外して1cmほど下方向にずらし、再度ネジ止めします。裏の穴からカバーがはみ出している状態ですが、いたしかたありません。

小型チューブアンプですと、同じような問題がおこる可能性があります。オリジナルの状態を保ちたいという方は、真空管のサイズ選びには十分ご注意ください。

オマケ:プリ管の外し方

今回はプリ管の交換はしていないのですが、オマケ情報としてプリ管の金属カバーの外し方についてご紹介しておきます。

上記画像の左側にある金属のカバーの中にプリ管が入っています。カバーの外し方は簡単で、「反時計回りにまわす」です。コレだけでカバーが外せます。カバーを外すのにネジをはずす必要はありません。ちなみに、カバーを外すと下記のような状態になります。

真空管の引き抜き方はパワー管と同じで「とにかくまっすぐ引き抜くこと」が大切です。経験的にパワー管よりもプリ管の方が引き抜きにくい気がします。とはいえ、一度刺さったものですから抜けないワケはありません。慎重に、じっくり、ゆっくり、まっすぐ引っ張りましょう。

Fenbder Champion 600のパワー管交換で音は変わる?

パワー管の交換というと、気になることの1つが「音はどうなるの?」ということですよね。Fenbder Champion 600に関して言えば、パワー管交換で音が変わった気がします。

とはいえ、交換前後で音を比べてたワケではないので、「変わった気がする」としか言いようがありません。

何となく音がブライトになったような。まあ、もともとのパワー管は相当にへたった状態だったはずなので、そこから新品に変わっただけで音がブライトになりそうですよね。

Fender Champion 600のパワー管交換は簡単で楽しい

以上、Fender Champion 600(リイシュー版)のパワー管を交換してみた話です。全く音の出なかったアンプが復活し、音も良くなった(ような気がする)ということで大満足です。費用も安く抑えることができました。

パワー管がへたってきたかも…なんて場合にはぜひ交換に挑戦してみてください。思ったよりも簡単に交換できるはずです。

楽器・オーディオカテゴリの最新記事