仕事柄、1日中パソコンのキーボードを叩いているのですが、ある日突然爪の先が削れるようになってしまいました。
爪の真ん中部分が削れて薄く弱くなってしまい…。弱っているからさらに削れる悪循環。爪を伸ばそうにも伸びなくなってしまいました。爪が削れるだけなら良いのですが、地味に痛い…。
ネイル補強剤などイロイロと試してたのですが、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
キーボードで爪が削れるのは自分だけ?

一日中ノートパソコンをパチパチやっていると爪の真ん中が削れませんか?
Googleで「キーボード 爪 削れる」といった事を検索してもそれらしい情報はヒットせず…。私だけの現象なのでしょうか。
ググってみてもそれらしい情報が得られなかったので、自己流で色々試してみました。結果をご紹介していきます。
爪の補強剤

まず試してみたのが爪の補強剤。ドラッグストアにて購入した「ネイルネイル ネイルサポートNa」です。
メリット
ネイルネイル ネイルサポートNaを使ってみると、爪の削れがおさえられるように。それなりの効果はありました。また爪にサッと塗るだけなので手間はかかりません。
デメリット
「ネイルネイル ネイルサポートを使うデメリット」は、爪がテカテカになること。女性であれば問題ないのでしょうが、オジサンの爪がテカテカしているのはちょっと…。
また、残念ながら爪の削れの本質的な解決にはなりません。結局のところ爪が削れるまでの時間稼ぎです。パソコン作業をしている限り、コーティングごと爪は削れてしまいます。
外付けキーボード
.jpg)
爪が削れてしまう根本的な原因は「無意識のうちに爪でキーを叩いている」です。指でキーを叩くように意識していても、興が乗ってカチャカチャやっていると、ついつい爪でキーを叩いてしまいます。
爪とキーの位置関係を物理的に見直そうと導入したのが外付けのキーボードです。爪が当たりにくそうという理由から、昔ながらの厚みのあるキーボードを選択しました。
関連記事:チャタリングすると噂のHHKB Professional BT(日本語配列)をメルカリで購入!良いところ・悪いところを徹底レビュー
メリット
外付けキーボードのメリットは何と言っても爪の削れが抑えられたこと。無意識でガチャガチャやっていても、爪はあたっていません。指とキーとの物理的な関係を見直したのが功を奏したようです。
腰痛も改善
爪が削れるのを防止するために購入した外付けキーボードですが、それによってモニターとの位置関係も代わることに。結果、姿勢が良くなり腰痛も改善しました。思わぬ副産物です。
ノートパソコンの作業ですと、ついつい背中が丸まってしまいますよね。良くないなと気づいてはいたのですが、やっぱり良くなかったんですね…。
デメリット
外付けキーボードのデメリットとしては、常に外付けキーボードを持ち歩く必要があるということ。ノートパソコンのお手軽さが半減です。
また、諸事情により外付けキーボードを使えない時にはやはり爪が削れてしまいます。
この問題をカバーする解決策は見つかっていないのが現状です。本質的にはキーの叩き方を見直すべきなのでしょうが、身体に染みついたクセはなかなか改善できません…。
爪が削れるときはキーボードの見直しがおすすめ
ノートパソコンのキーボードで爪が削れる問題は、(完璧ではないにせよ)とりあえず外付けキーボードで解決しました。
私の場合、キーストロークの深い、昔ながらのキーボードがあっていたようです。爪が削れて困っている…という人はぜひお試しください。